ママさんが主催するアロママッサージ教室へ夫婦と娘で参加してきました。
その場で懇親会も含め、様々なママさんと話す機会がありました。
そこで衝撃的な言葉が。

うちのパパ、オムツ交換しても、
「仕上げはおかーさん♪」とか言うのよね

分かる分かるー!

オムツ替えぐらい一人でやろうよ…
会が終わってから、夫婦でそのことを話しました。妻も引っかかっていたとのことでした。
世の中のパパさんってどれくらい育児をしているのか
そんなことを調べつつ、聞いたことも記録しました。
ママ達との雑談|
周囲のパパの育児の様子は?
一般的なパパの育児は?
アロママッサージ教室の概要
参加者は?
自分達夫婦を含めて、6組の親子が参加していました。
自分達以外はママと息子という組み合わせでした。
夫婦で参加し、子どもが女の子というのは自分達だけでした。
月齢は4-8ヶ月の赤ちゃんが参加していました。
みんな成長は様々。 でも小さくて可愛いのはみんな同じでした。
内容は?
①体に優しいアロマオイルを薄めたものを使用してマッサージ
②赤ちゃん用のおもちゃ作り
③肩こり体操
④懇親会(ランチorデザート)
という内容でした。
講師の方は医療職ではない様でしたが、理学療法士の目線から見ても、肩こり体操はそこそこ良い内容でした。 集団で体操すると詳細の指導ができないため、分かりやすい運動が良いですよね。 理学療法士は筋肉の配置を暗記しているため、個別で指導することにより特化しています。

懇親会での会話
地元の方達が多く、地元の保育園情報の共有やそれぞれの月齢でのお悩みを共有していました。
途中で男性の育休について話を聞かれました。
夫婦で育児できることのメリットはとても大きいということを共感していただけました。


そこから各家庭での夫の育児の話になり、冒頭の会話となりました。
オムツ交換に対して、「仕上げはおかーさん♪」
苦笑いで掘り下げることはできませんでしたが、お尻拭いたら交代するのでしょうか?
ちなみに、
何もやらないお父さんはいらっしゃいませんでしたが、ミルクしかしない人やお尻拭きは全くやらない人、お散歩しかしない人まで様々でした。
気になったので、一般的なデータを探してみました。
一般的なデータ
以下、父親の育児参加に関する世論調査より引用しています。
2010年から2012年までのデータもありました。
時代による比較をしたいため、99年と09年を比較した表を引用しました。
無作為に選んだ全国20歳以上の男女個人2,000人を対象に、「父親の育児参加に関する世論調査」を実施した。この調査は、調査員による面接聴取法により実施し、1,289人(回収率64.5%)から回答を得た。
ちなみに最新のデータとして、2012年は以下のようになっていました。
お風呂に入れる
74.3%遊び相手をする
73.4%ミルクを飲ませたり、ご飯を食べさせたりする
48.3%おしめを変える
48.5%寝かしつける
39.7%保育園などの送迎
30.3%その他
0.2%
参考文献
どの数値も年々増加していることから、男性の育児への関心は高まり、実際に行なっているのでしょう。
お風呂、遊び相手は準備が要らないため、数値が大きいのかなと考えています。
(風呂の準備は夫が入っている間に妻が行うと想定)
実際、
お風呂を入れる側も送り出す側も経験している身としては入れる方が楽だと思います。
送り出す側は入っている間に服やオムツの準備をして、出たら保湿,耳掃除,更衣,水分補給とやることがたくさんですからね。
我が家のお風呂は一緒に入れる権利を夫婦でとりあってます。笑
一方50%を下回った項目は準備や後片付けなど、一手間いるものが多い印象です。
これが『仕上げはおかーさん♪』の原因でしょうか。
Twitterの方にご意見をお待ちしております^^
Twitterアカウントはこちら